おむつ卒業の始め方とおもらしの対処法|男の子のトイトレに役立つおまるの使い方

この記事にはプロモーションを含みます。

こんにちは、メフカトパパです。今回は、おむつの卒業やおまるの使い方、おもらしの対処法についてお話ししたいと思います。育児の大きな関門の一つであるトイレトレーニングは、ママだけでなくパパにとっても悩みの種ですよね。私も息子と一緒にトイトレに挑戦しましたが、なかなかうまくいかないことも多くありました。そこで、今回は私の経験をもとに、トイトレのコツやポイントをご紹介したいと思います。この記事を読んで、トイトレに苦戦しているパパやママの参考になれば嬉しいです。

おむつの卒業はいつから?トイトレの始め方

まず、おむつの卒業はいつから始めるのが良いのでしょうか。一般的には、2歳の夏がおすすめと言われています。2歳頃になると、おしっこを貯めておけるくらいまで膀胱が発達してくるのです。また、夏は暖かいので、おしっこの量が減ってトイレの間隔が空きやすくなります。もし失敗しても、洗濯物が乾きやすいですしね。でも、これはあくまでも目安です。子どもの発達には個人差がありますし、生まれ月によっても月齢に開きがあります。大切なのは、子どもの準備ができているかどうかを見極めることです。トイトレを始めるのに適したサインは、以下のようなものです。

  • おしっことおしっこの間隔が2時間以上空く
  • オムツが濡れていることに気づく
  • トイレに興味を持つ
  • おしっこやうんちの言葉を理解する
  • 自分でズボンを上げ下げできる

これらのサインが見られたら、トイトレを始めてみましょう。トイトレの方法はいろいろありますが、基本的には以下のようなステップで進めていきます。

  • ママやパパのトイレについて行ってみる
  • 絵本やビデオでトイレを意識する
  • おまるや補助便座で実際に座ってみる
  • おしっこやうんちをお知らせしてもらう
  • できるようになるまで繰り返す

絵本探しはこちらがおすすめ⇒「絵本ナビ

トイトレは、子どもの自立への大きな第一歩です。焦らずに、子どものペースに合わせて、楽しくやっていきましょう。

男の子のトイトレのコツは?立ってする方法の教え方

男の子のトイトレは、女の子に比べて少し難しいと言われています。男の子は、遊びに夢中になってしまったり、トイレに行くのを嫌がったりすることが多いようです。また、男の子は、ゆくゆくは立っておしっこをすることを覚えなければなりません。これは、ママにとってはなかなか教えにくいことですよね。私も、息子に立っておしっこを教えるのに苦労しました。そこで、今回は男の子のトイトレのコツや、立ってする方法の教え方をご紹介したいと思います。

男の子のトイトレのコツ

男の子のトイトレのコツは、遊び要素を入れてあげることです。男の子は、トイレに楽しい意識が向くと、トイトレにも積極的になります。例えば、以下のような工夫をしてみましょう。

  • 好きなキャラクターのおまるや補助便座を用意してあげる
  • トイレに好きなぬいぐるみやおもちゃを置いてあげる
  • トイレに行ったらシールやスタンプを貼ってあげる
  • トイレに行くのを競争にしてあげる
  • トイレに行くときに歌を歌ってあげる

また、男の子は、パパやおじいちゃんの真似をしたがることが多いです。パパやおじいちゃんがトイレに行くときに、一緒に連れて行ってあげると、トイレに興味を持つようになります。パパやおじいちゃんがやり方をレクチャーしてあげると、より効果的です。もし、パパやおじいちゃんの協力が得られなくても大丈夫です。幼稚園やお稽古ごとに行くようになると、他の男の子がやっているのを見て、そのうちできるようになったという声もよく聞かれますよ。

立ってする方法の教え方

立っておしっこをする方法は、座ってする方法ができるようになってから教えるのがおすすめです。座ってする方法ができるようになると、おしっこの感覚やタイミングがわかってきます。立ってする方法は、以下のようなステップで教えていきましょう。

  • まずは、おまるや補助便座に座ったまま、前に倒しておしっこをする練習をさせる
  • 次に、便器の前に立たせて、便器の中におしっこが入るように手で調節してあげる
  • その後、自分で手で調節できるようになるまで練習させる
  • 最後に、便器の中に的を置いて、的に当てるようにさせる

立っておしっこをするときには、ズボンやパンツをしっかり下ろして、足を広げて、便器に近づくことが大切です。また、おしっこが終わったら、しっかり振ってから拭くことも教えましょう。立っておしっこをすることは、男の子の自信にもつながります。楽しく練習して、できるようになると褒めてあげましょう。

おもらしの対処法は?おねしょの原因と予防策

おむつが外れてからも、おもらしやおねしょは避けては通れないものです。おもらしは、トイレに行くタイミングがわからなかったり、間に合わなかったりすることで起こります。おねしょは、夜間に膀胱の収縮が強くなったり、睡眠が深くなったりすることで起こります。おもらしやおねしょは、子どもの発達段階によるもので、恥ずかしいことや悪いことではありません。しかし、子どもは自分の失敗に敏感になりがちです。おもらしやおねしょをしたときには、叱ったりせずに、優しく対応してあげましょう。また、以下のような対処法や予防策を試してみましょう。

おもらしの対処法

おもらしをしたときには、まずは子どもを落ち着かせてあげましょう。おもらしは仕方がないことだと伝えて、慰めてあげましょう。次に、子どもに自分で着替えさせてあげましょう。自分で着替えることで、おもらしの原因や結果を理解することができます。また、自分で着替えることで、自信や自立心も育ちます。最後に、おもらしの原因を一緒に考えてあげましょう。おしっこを我慢していたり、トイレに行くのを忘れていたり、トイレに行くのが面倒だったりすることがあります。そのような場合は、おしっこの感覚やタイミングを教えてあげましょう。また、トイレに行くのを楽しくする工夫をしてあげましょう。例えば、トイレに行くときには、好きな絵本やおもちゃを持って行ってあげたり、トイレに行くときには、好きな歌を歌ってあげたりしましょう。

おねしょの対処法

おねしょをしたときには、まずは子どもを起こしてあげましょう。おねしょをしたまま寝ていると、肌荒れや風邪の原因になります。また、おねしょをしたことに気づかないと、おねしょの習慣がついてしまいます。次に、子どもに自分でシーツやパジャマを取り替えさせてあげましょう。自分で取り替えることで、おねしょの原因や結果を理解することができます。また、自分で取り替えることで、自信や自立心も育ちます。最後に、おねしょの原因を一緒に考えてあげましょう。おねしょは、睡眠が深いことや、夜間に水分を摂りすぎることが原因になることがあります。そのような場合は、就寝前にトイレに行くことや、夕食後に水分を控えることを教えてあげましょう。また、おねしょの予防には、おねしょアラームという便利なグッズもあります。おねしょアラームは、パジャマやシーツに取り付けることで、おしっこが出たときに音や光で知らせてくれるものです。おねしょアラームを使うことで、おねしょの回数や量が減っていくという研究結果もあります。

まとめ

トイレトレーニングは、子どもの成長に欠かせないものです。しかし、トイトレには、おむつの卒業やおまるの使い方、おもらしやおねしょなど、様々な課題があります。トイトレに苦戦しているパパやママは、焦らずに、子どものペースに合わせて、優しく対応してあげましょう。また、トイトレのコツやポイントを参考にして、トイトレを楽しくやっていきましょう。トイトレを成功させることで、子どもの自信や自立心も育ちます。トイトレは、子どもとの絆を深めるチャンスでもあります。トイトレを通して、子どもとのコミュニケーションを大切にしていきましょう。

フォローお待ちしております
>ゼクシィBaby  PR

ゼクシィBaby  PR